その理由について、ディスコの武井房子・上席研究員は、「採用数を絞っていることに加え、もはや安定企業というイメージがなくなったことから敬遠されているのではないか」と分析。他業界に目移りする若手人材を何とか取り込みたい。みずほが副業を解禁する狙いの一つはそこにあると考えられる。
銀行の副業容認の先行例としては、新生銀行がある。昨年4月から全社員を対象に副業を認めており、すでに約50人が申請した。趣味の延長で音楽指揮者として活動したり、仕事の延長でベンチャー企業の財務担当役員を務めたりといった事例が出ているという。ただ、同行の担当者は「銀行が就職先としての人気が落ちる中、多様な人材を確保する面もあって導入を決めたが、数字上で目に見えた効果が出ているとはまだ言えない」と明かす。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1093文字 / 全文3069文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?