米マイクロソフトとソニーがゲームなどエンターテインメント分野での提携を発表した。ゲーム機で競合する両社が組む背景にあるのが、クラウド型でゲーム市場に本格参入するグーグルだ。両社は半導体などでも協業を検討。ソニーのイメージセンサーの顧客開拓につながる可能性もある。

強力な挑戦者を迎え撃つため、ライバル同士が手を組んだ。米マイクロソフトとソニーは5月16日、ゲームなどエンターテインメント分野などでの戦略的提携を発表した。据え置き型ゲーム機の長年のライバルがタッグを組んだ背景には、クラウド型のゲームの台頭と同分野に参入する米グーグルの存在がある。
グーグルは3月、クラウド経由でゲームを配信するサービス「STADIA(スタディア)」を年内に投入すると発表した。グーグルはアンドロイド端末向けのゲーム配信基盤を持ち、携帯型ゲーム機の市場を奪ってきた。次に狙うのが据え置き型の市場だ。
クラウドゲームはデータセンターでゲームの演算処理を行い、映像をスマートフォンなどに伝送する。処理性能が高いCPU(中央演算処理装置)やGPU(画像処理半導体)を備えたデータセンターと高速な通信インフラがあれば、テレビやスマホでも専用機並みのゲームが遊べる。ソニーなどのゲーム機メーカーにとっては脅威だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り771文字 / 全文1328文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?