ソニーは5月21日に開いた経営方針説明会で、家庭用ゲーム機「プレイステーション」後継機の一端を明かした。飛躍的な描画スピードでさらなる没入感を実現するという。よりリアルな感覚でゲームを楽しめるようになるわけだ。一方で、ゲーム機の高性能化にソフト業界が苦しむ。開発費が膨らみ、採算確保の道筋を描けなくなっている。

「飛躍的な描画スピードの向上を図っている」。ソニーの吉田憲一郎社長が5月21日の経営方針説明会で、開発中の家庭用ゲーム機「プレイステーション(プレステ)」の後継機についてこう語った。
「ゲーム機で最も大切なのはイマーシブな(没入感のある)ゲーム体験の提供」と強調する吉田社長。2020年以降に市場投入予定の次世代機では、演算性能の向上などで没入感を一段と高めて、ゲーム業界に新風を吹き込もうというわけだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1063文字 / 全文1440文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?