LIXILグループのコーポレートガバナンスを巡る問題の舞台が、定時株主総会に移る。瀬戸欣哉前CEO側と会社側が、それぞれ独自の候補者リストを示し、選任を目指す。定時総会が事実上の“政権選択の場”となり、両陣営ともに投資家へのアピールが激しさを増す。

LIXILグループのコーポレートガバナンス(企業統治)を巡る問題で、瀬戸欣哉前CEO(最高経営責任者)側と会社側が6月下旬の定時株主総会で激突することが避けられなくなった。
瀬戸氏は昨秋、同社の前身企業の一つである旧トステム創業家の潮田洋一郎会長兼CEOに解任されたが、その手続きがガバナンスの観点から問題だったと主張。4月5日には瀬戸氏のCEO復帰を前提に、自身を含む8人の取締役候補者を株主提案した。会社側はこれに対抗する形で候補者を決定。会社の定款が定める取締役数の上限は16人。株主総会では、株主が両陣営の候補者について取締役として妥当かを判断することになる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り875文字 / 全文1303文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?