ファミリーマートと中国事業の合弁相手、頂新グループの関係が悪化し、訴訟に発展している。背景にあるのが親会社、伊藤忠商事の動きだ。2009年に頂新に出資したが、18年2月に提携を解消している。伊藤忠がアジア戦略のパートナーを見直したことが、04年来のファミマの中国展開に影響を及ぼしている。

コンビニ大手ファミリーマートの中国事業に暗雲が立ち込めている。台湾系の大手食品メーカー、頂新グループと組み、15年間で約2500店の規模に成長したが、合弁解消を求めて昨秋、頂新を提訴していたことが明らかになった。
ファミマは2004年、英領ケイマン諸島に頂新グループとの合弁会社「チャイナ・シーブイエス・ホールディング」(CCH)を設立し、都市部で店舗展開を進めてきた。ファミマによるとCCHの株式の6割を持つ頂新が12年ごろから取引内容の情報開示を拒否し続け、ファミマへのブランド使用料の支払い遅延もあるという。「回復し難い信頼関係の破壊」だとして、ファミマは18年10月、合弁解消を求める裁判を起こし、現在も係争中だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り961文字 / 全文1434文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?