米ライドシェア大手のウーバーテクノロジーズが5月10日、大規模なIPO(新規株式公開)を実現した。ただ初日の終値は公開価格以下に沈むなど、将来性への期待がしぼみ始めている。同業のリフトの株価も低迷しており、ライドシェアビジネスの根本的な課題が浮き彫りになりつつある。

5月10日、ライドシェア大手のウーバーテクノロジーズがニューヨーク証券取引所に上場した。IPO(新規株式公開)時の売り出し価格を45ドルと、事前想定の44~48ドルの下限近くに設定したものの、上場初日は初値が42ドル、終値は41.57ドルまで下落した。3月に上場した同業のリフトの株価は5月10日時点で初値を3割下回っている。
注目されたライドシェア2社の株価が振るわないのはなぜか。本業の大赤字に加え、ライドシェアビジネスの抱える課題が明確になったことが大きい。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り961文字 / 全文1337文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?