ホンダが四輪事業の体質強化に向け、開発や生産面での施策を新たに打ち出した。5月8日に発表した2019年3月期決算で、四輪事業の売上高営業利益率はわずか1.9%にとどまった。派生車の削減や基本骨格の共有などに乗り出すが、トヨタ自動車などと比べると出遅れ感は否めない。

「必要以上の地域ニーズへの対応を進めた結果、効率が落ちてきた」。ホンダの八郷隆弘社長は8日、決算発表に合わせて設けた事業方針説明会見で四輪事業の現状についてこう述べた。八郷社長が決算発表に合わせて事業方針を説明するのは2015年の就任から初めてのこと。危機意識がそれだけ高まっているともとれる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り985文字 / 全文1276文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?