復権に向けた3つのポイント

 「収益性の向上、資産効率の改善、グローバル成長の基盤づくりができた」。日立製作所のCFO(最高財務責任者)を務める西山光秋執行役専務は19年3月までの中期経営計画期間をこう振り返る。不採算事業に見切りをつけ、稼ぐ力を取り戻す。リーマン・ショックを契機に、電機各社は事業の再構築にまい進してきたわけだ。

 問題はこの先だ。令和の時代にどこまで国内電機は復権できるか。

 稼ぐ力を高めた企業はすでに動き出している。ポイントはデジタル人材の育成、オープンイノベーションの推進、M&A(合併・買収)の3つにある。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1079文字 / 全文2437文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

日経ビジネス2019年5月13日号 14~15ページより目次

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。