フィリピンの規制当局がインドネシアのライドシェア・配車サービス大手、ゴジェックの参入申請を拒否した。国内のタクシー業界を守りたい意向が透けるが、既に浸透しているサービスへのニーズは下火にならない。当局の規制と新産業を望む消費者の声とがせめぎ合う。ライドシェアを原則禁止とする日本の出遅れは鮮明だ。

当局によるゴジェックの参入拒否は1月9日に明らかになった。同社のフィリピン子会社が地場資本を60%以上とする外資規制を満たしていないのが理由という。首都マニラでは「グラブしかなく不便。ゴジェックが来るのを楽しみにしていた」(中堅企業役員)と落胆する声が聞かれた。
フィリピンのライドシェア・配車サービスはシンガポールを拠点とするグラブが市場の9割前後を握る。昨年3月に米ウーバー・テクノロジーズの東南アジア事業をグラブが買収すると発表し、両社が顧客を奪い合う域内の環境は「グラブ一強」へと変わった。プレーヤーが減れば、利用料金が高止まりし、使える自動車も減っていく。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り911文字 / 全文1350文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?