仏自動車大手ルノーが新経営体制を発足させた。影響力を発揮したのが、筆頭株主の仏政府だ。日本で勾留中のカルロス・ゴーン被告を退任に導き、仏政府に近いミシュランのCEOをルノーの新会長に迎えた。浮かび上がるのがエリート層が社会を牛耳るフランスの「本質」。連合を組む日産自動車はどう向き合うのか。

仏ルノーの会長兼CEO(最高経営責任者)だったカルロス・ゴーン氏が日本で逮捕、起訴され、勾留期間が延びる中、ルノーが1月24日に新経営体制を決めた。新会長に就いたのは、仏タイヤ大手ミシュランでCEOを務めるジャンドミニク・スナール氏。CEOにはティエリー・ボロレ副CEOが昇格した。スナール氏が日産自動車などとの交渉にあたり、ボロレ氏が業務執行を担うことになった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2199文字 / 全文2546文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?