まもなく2019年の春季労使交渉(春闘)が本格化するが、賃上げ継続に黄信号がともってきた。政府が経営側に賃上げを求める「官製色」が薄れ、最優先課題だったベースアップに、企業は距離を置く。労組も現実路線にかじを切り始め、政労使横並びの中、賃上げへの熱量が低下している。

「収益が向上した企業は、『年収ベース』の賃上げや総合的な処遇改善という対応をお願いしたい」
1月28日、経団連が開いた労使フォーラムで、中西宏明会長(日立製作所会長)は淡々と語った。2019年の春季労使交渉(春闘)の季節がまもなく来る。昨年までの「官製色」が薄れ、経営側の代表である中西会長は年収ベースという言葉を使い、ベースアップ(ベア)への直接的な言及は避けた。2月5日に予定する連合とのトップ会談を経て交渉は本格化するが、ここ数年に比べると迫力と注目度の低下は否めない。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2328文字 / 全文2720文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?