非現金の決済比率が2割にとどまる日本はキャッシュレス後進国──。そんな“通説”に疑問を投げかける独自調査が、金融業界でひそかな話題になっている。金融庁の調査によると非現金比率はすでに5割超。なぜそんな違いが生まれたのか。
国を挙げての導入が進むキャッシュレス(非現金)決済。日本では決済額に占める比率は約2割にとどまるとされ、韓国(89%)や米国(45%)に後れを取ると指摘されてきた。金融とITが融合したフィンテックという新産業の育成、あるいは人手不足の中、店舗での現金を扱う手間を削減する効率化などの観点から、キャッシュレス拡大は重要だと考えられている。
ところが、前提となる2割という数字に異を唱えるような調査に改めて注目が集まっている。金融庁が2018年秋に公表していた独自調査だ。それによると、日本のキャッシュレス比率は既に5割超あるという。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り969文字 / 全文1352文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?