『イノベーションの競争戦略』
内田和成編著
1980円(税込) 東洋経済新報社

新しい製品やサービスで行動変容を起こすことこそがイノベーションの本質だと定義。技術革新を追い続ける日本企業のあり方を問う。

 イノベーションの概念を提唱した経済学者シュンペーターはイノベーションを「新結合」と定義した。核心は非連続性にある。従来の技術や価値をどんなに進歩させても、イノベーションにはならない。経済要素間の新しい結合で非連続性が生まれる。ドラッカーは非連続性の中身を掘り下げ、「パフォーマンスの次元が変わること」がイノベーションであると結論づけた。特定の次元で「良く」なるのではなく、価値の次元──そもそも顧客にとって「良い」とはどういうことか──が変わる。すなわちイノベーションは供給よりも需要に深く関わっている。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1088文字 / 全文1445文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

日経ビジネス2022年7月11日号 84ページより目次

この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。