『ニュースの未来』
石戸諭著
946円(税込) 光文社新書

良いニュースの要素とは何か、新しい記者の条件とは──。ノンフィクションライターが、ニュースの本質と未来に真摯に向き合う。

 "目の前には激動する社会が存在している。すでに文学はそれを語る責任を自ら放棄してしまっている。さりとて、従来のジャーナリズムではそれを語りえない。だが、それは誰かによって語られなければならない。それはいかにしたら語りうるか。”

 本書は、玉木明氏の『言語としてのニュー・ジャーナリズム』からこのくだりを引用する。とても30年前の言葉とは思われないが、まさにニュースを改革しようとする著者自身の原動力と重なっているのだろう。

 石戸諭さんはジャーナリズムの世界で彼の世代を代表する実力を持つ書き手であり、そしてなおかつ一般的なジャーナリズムの枠に収まらない人である。実際の人物としての彼は、──そのいささか神経質にも見える所作と、丸縁メガネの向こうにあるはにかんだような目つきを含めて想像してほしいのだが──今後ある種のレジェンドになりそうな趣を持っている。彼の書く記事のなかにある人間的な感情とファクト(事実)のバランスはとてもいい。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り882文字 / 全文1392文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

日経ビジネス2021年11月1日号 80ページより目次

この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。