
松村圭一郎、コクヨ野外学習センター編
2200円(税込) 黒鳥社
狩猟採集や牧畜、アフリカの貿易商など、文化人類学の研究者らが世界の働き方を体験し、「仕事」論を展開する。
今、自分はこうして、パソコンに文字を打ち込むことで原稿料をもらい、その繰り返しによって生活を成り立たせているわけだが、こうやって、少し目立つというか、名前を出す仕事をしていると、「好きなことを仕事にできてイイね」と言われることがある。
そう言われた後で、好きなことを仕事にしているのかな、と改めて考え込んでみる。様々な仕事をしてきた人と、ずっと同じ仕事をしてきた人、その両者には大きな違いがあるのだろうが、様々な仕事をしてきた人にしても、これまで500種類の仕事をしてきました、今はパティシエですが、ちょっと前までは高所専門の清掃員、その前はブラジルからコーヒー豆を輸入する仕事をしていました、という人はいない(いるのだろうか)。
つまり、私たちは、「働く」という経験を重ねてきたものの、あくまでも、自分の経験において働いてきたにすぎない。それが本当に最適な選択なのかどうかは、分からない。分からない中で、働くこととはどういうことなのか、を毎日のように考える。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1032文字 / 全文1563文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?