『アニメーションの女王たち』
ナサリア・ホルト著、石原薫訳
2860円(税込)フィルムアート社

米ウォルト・ディズニーのアニメーションの制作に多大な貢献をしながらも、スタッフロールに名前すらない女性たちに光を当てた記録。

 幼い頃、ディズニー版『眠れる森の美女』の絵本を繰り返し読んだ。元になったアニメーション映画は見たことがなかったが、幻想的な絵と色使いに魅せられたのだ。残忍で暗い物語だった原作をディズニー・スタジオのアーティストたちは、ハッピーエンドのおとぎ話に仕立てたという。『ダンボ』『シンデレラ』『ピーター・パン』──制作から半世紀以上を経ても、その“魔法”は解けない。

 こうした初期のディズニー・アニメーションでは「ナイン・オールド・メン」と呼ばれる男性アニメーターの活躍がよく語られる。だが本書によれば、『白雪姫』(1937年公開)の制作時から、実は女性たちも責任ある立場に就き、ストーリーやキャラクターの構築に関わっていたらしい。

 著者は丹念な取材によって埋もれていた事実を掘り起こし、その功績に光を当てる。例えば、クラシック音楽とアニメーションを融合させた傑作『ファンタジア』(40年公開)では、ウォルト・ディズニーの高校の同級生でもあるビアンカ・マジョーリーが選曲に関与した。チャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」を彼女が選んだことが、結果的にこの曲を世に知らしめるきっかけとなったのだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り964文字 / 全文1577文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

日経ビジネス2021年6月28日号 131ページより目次

この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。