
宮城谷昌光著
2000円(文芸春秋)
正式な妻ではなかった母の死、息子との対立、ライバルとの争い。怒り、悩みながら生きる、一人の人間として孔子を描く。
「日本資本主義の父」とたたえられる渋沢栄一がNHKの大河ドラマにとり上げられ再評価されている。彼には孔子の思想を著した『論語』と経営との一致を試みた『論語と算盤』という有名な著書がある。その中で彼が主張するのは、義(企業倫理)が無ければ利(企業経営)はうまくいかないという「義利合一」の考えである。これは現在の勝者総取り的な新自由主義経営思想へのアンチテーゼとしてESGやSDGsにも通じるものである。
『論語』に興味を持つ経営者も多いだろうが、ぜひ『論語』の前に本書をひもといてもらいたい。前書きに「失言があり失敗もあった孔丘という人間を書くのであれば、なんとかなるのではないかと思った」とある。尊称の孔子ではなく、本名の孔丘という書名をつけた由縁だろう。本書には神格化された聖人孔子ではなく、私たちと同様に苦悩する人間孔子が生き生きと描かれている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1073文字 / 全文1533文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?