
小川洋子著
1400円(集英社)
人気作家がものづくりの現場を訪ねてつづったエッセー。旺盛な好奇心と作り手への敬意が伝わる。
小学生時代に行った社会科見学の思い出を聞かせてほしい、と問えば、色々な話を聞き出すことができる。猛スピードで何かが出来上がっていく工程、いつも見ているものが形になる光景に、とにかく興奮した。大きなパン工場へ行き、できたての菓子パンをもらった。いつものパンなのに、それを大切に食べた記憶がある。
小川洋子『そこに工場があるかぎり』は、様々な工場を訪ね歩くエッセー集。小川は、子どもの頃、地元の駅の近くにお菓子工場があり、その中で何が行われているのか、想像し続けていたという。「体育館よりも広い床を一面に埋め尽くすクッキー生地。ダムの放水のように噴出するソーダ水」。そうそう、そうやって、想像を膨らますのが楽しかった。無限にゼリーを食べたいとか、蛇口をひねったらコーラが出ないかなとか、そういう考えを真剣に残していた頃、工場には夢が詰まっていた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1061文字 / 全文1513文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?