『20社のV字回復でわかる「危機の乗り越え方」図鑑』
杉浦泰著
1800円(日経BP)

絶体絶命の危機にひんしながら、突破し存続する20社を社史研究家が徹底分析。復活の戦略を解説する。

 社史研究家の著者が20社の歴史をひもとき、危機突破の事例を考察する。順風満帆に見えるときほど、根深い問題が生まれやすい。逆に、危機を耐え忍び、克服を目指す日々が企業を強くする。企業の歴史は、この逆説的な事実で形成されている。

 比較的若い会社にも紆余(うよ)曲折の歴史がある。たとえばサイバーエージェント。ネットベンチャーの旗手として2000年に株式上場を果たすが、直後にITバブルが崩壊。株価は初値の30分の1の水準に低迷し、離職率は30%に達した。創業経営者の藤田晋氏は考えを大きく変え、終身雇用をはじめとする「古風」な経営へと転換する。私見では平成生まれの企業の中で、同社は経営人材の育成と活用に最も優れた会社の一つだが、その基盤がこのときの危機突破にあったことがよく分かる。

 どんな企業もいずれ危機に直面する。危機を乗り越えたからこそ今がある。だとすれば、「危機」に注目することがその企業の「強さ」を知るための有効な手段となる。社史というと地味でつまらないイメージがあるが、長期視点の経営にとってこれほど優れた教材は他にない。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り899文字 / 全文1461文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。