
柴崎友香著
1400円(筑摩書房)
人と人との出会い、出来事、別れ、その後。学校や空港などさまざまな場所を舞台に、33の物語をつづる。
科学者という職業は因果なもので、長年やっているとどうしても懐疑的な考え方が強くなってくる。小説をあまり読まなくなったのは、それが大きな理由ではないかと思っている。
よほどうまく書いてもらわないと、そんな調子のよいことばかり起こるはずないやろうと疑い始めて、ストーリーを楽しめなくなってしまう。困ったものだ。そんな私でも、お気に入りの作家さんが何人かおられる。
『百年と一日』は、そのうちの一人、柴崎友香の短編集である。33編もあるので一編一編はごく短いが、文章の密度が高いので、それぞれの内容は驚くほど芳醇(ほうじゅん)で味わい深い。
人と人との関わり合いが織りなす物語の流れは時によどみ、時に飛ぶ。そして、その舞台は、おそらくあのあたりのことだろうと思えるものもあれば、地球のどこでもなさそうなものもある。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1056文字 / 全文1494文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?