痴漢を問題視すると、でも、痴漢冤罪も怖い、との話に移行する。痴漢がなくなれば痴漢冤罪もなくなるのだから、まず痴漢を問題視すべきだ。それなのに、いや、痴漢冤罪が……と続く。「痴漢は犯罪です」というポスターはあっても、「殺人は犯罪です」というポスターはない。つまり、「たかが痴漢」と軽視されてきた。
牧野雅子『痴漢とはなにか』は、戦後から現在に至るまでの雑誌・新聞記事などを分析し、痴漢が「カルチャー」として受容されてきたこの社会の愚鈍さをあぶり出す。男の「性欲が強い状態」は、時に裁判のプロセスの中でさえ普遍的なものとして捉えられ、同意に基づく性行為と、そうではない性暴力が同時に語られてきた。

牧野雅子著
2400円(エトセトラブックス)
痴漢が社会の中でどのように捉えられてきたか、データや報道などを分析し冤罪や女性専用車両の意味を考える。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1102文字 / 全文1487文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?