ZOZOやメルカリの台頭が話題になって久しい。「スマホで買い、数回着たらメルカリで売る」という人も珍しくない昨今。店に足を運んで服を吟味し、繰り返し着るという消費のあり方は、過去のものになりつつあるようだ。
『アパレル・サバイバル』によれば、ファッション流通業界では、約10年の周期でパラダイムシフトが起こっているという。欧米の流通革新を10年遅れで追いかけてきた日本では、1990年代後半からユニクロなどのSPA(製造小売り)がブームとなり、2000年代後半にはH&Mなどのファストファッションが隆盛を極めた。現在は、次のステージに向かっているというわけだ。
今週の一冊
『アパレル・サバイバル』
齊藤孝浩著 1500円(日本経済新聞出版社)

ファストファッションの終焉、中古衣類の売買からエコシステムまで、分岐点にあるアパレル業界の姿を描く。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1155文字 / 全文1534文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?