政治家が問題発言をし、批判が集中すると、本人が「そういうつもりで言ったのではない」「真意は違う」と述べ、支援者は「マスコミが一部を切り取って報道した」と怒る。数日後、「誤解を与えたとしたらおわびします」というお決まりの文句が放たれて、話題にならなくなるのを待つ。
この一連の動きを毎週のように見かけるようになった。政治家自身の真意などどうでもいいのだ。彼らは言葉を用いて、有権者に考えを伝える職業なのだから、その言葉の使い方を誤ったのならば、それは単に、実力が不足しているのである。
昨年、「ご飯論法」(「朝ご飯は食べたか」→「ご飯は食べてません(パンは食べたけど)」というような、政治家特有のかわしかた)という言葉をはやらせた上西充子による『呪いの言葉の解きかた』は、政治の世界だけではなく、労働環境やジェンダーについての「呪いの言葉」を引っ張り出す。受け手を思考停止させ、反論を無効化させる言葉に向かうすべを教えてくれる。
今週の一冊
『呪いの言葉の解きかた』
上西充子著 1600円(晶文社)

「嫌なら辞めれば」「母親なんだから」──。当たり前に語られる言葉は考え方や行動を縛る。言葉の力を考える一冊。
高度プロフェッショナル制度は、NHKのニュースなどでは「時間ではなく成果で評価する」制度と紹介されたが、労働者個人の懸念を言語化すれば「定額で働かせ放題」である。行使する側が、言葉を巧みに変換する。ならば、それを差し戻す必要がある。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り878文字 / 全文1506文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?