親の介護は、子どもが直接手を出さず、公的支援を活用する「親不孝介護」が望ましい。しかし、仕事ができるビジネスパーソンほど、自らの成功体験を介護でも生かそうと自力介護に走りがち。優秀な社員を介護離職で失わないために、相談してきた社員にどんなアドバイスをすべきかを紹介する。
NPO法人となりのかいご代表理事の川内潤(以下、川内)氏は、「優秀なビジネスパーソンほど、親の介護を自分でやろうとして、親も自分も疲弊し、仕事も介護もうまくいかなくなるケースが多い」と指摘する。ビジネスでは優秀な人間が、介護離職に至ってしまう理由は何か。
川内:優秀なビジネスパーソンは、仕事の課題を解決するように親の認知症を治そうとします。元が有能なだけに、プロ以上の介護技能を身に付けたり、料理を覚え、リハビリの手法に通じたりする人も珍しくない。
しかし、認知症は不可逆的な状況にあることがほとんどで、よかれと思って組んだ療法が、衰えた親には過度な負荷をかけてしまうことになりがちです。子どもは「全然成果が出ない。親は真面目にリハビリしていないのでは」と感じ、一方、無理をさせられる親は子どもを嫌い始め、親子関係が崩壊し、行き詰まった子どもが親に手を上げてしまう。そんな最悪のケースにつながることもある。
自分も、母の部屋のだらしなさや、運動をしたがらない様子、いいかげんな受け答えを見てイライラしたことがあります。
川内:介護の経験がない方には「そんなささいなことで、親に厳しい態度を取るなんて、あり得ない」と思われるかもしれませんよね。
が、特に認知症の多くはじわじわと症状が進んでいくのが当然なので、親を思う気持ちが強い方ほど、衰えに向き合っていくのがつらくなる。
「何とか元に戻ってほしい」と考えるのはまったく自然なことです。無理なリハビリを強いる気持ちが生まれることも当然なのです。
自分が何とかするぞ、と。
川内:「会社を辞め、自分で介護士になって親の介護をする」というのは、美談のようですが、親にとっても子にとっても最悪の選択だと思います。そして、それが起きる素地は優秀な人ほど持っている。
仕事の成功体験が邪魔をする
川内:自らプランを考え、現場の先頭に立って、高い目標に挑む、という仕事での成功パターンは、介護では「目標がどんどん後退する」「現場にいると肉親に対して冷静な判断がしにくい」という2つの理由から、非常に相性が悪い。むしろ「やってはいけない」。
「これは大変だぞ」ということは、本人もすぐに気が付くでしょう。でも「高い目標に挑む」精神力を持ち、仕事での成功体験もあるから、「ここで諦めてはいけない」と、もっともっと頑張ろうとするし、悪いことに、頑張る気力体力もあるので、引き返せないところまで進んでしまう。
そして、どんな鉄人でも気力体力は無限ではないですから、いずれ破綻はやってくる。
川内:「となりのかいご」がまとめた「介護離職白書 介護による離職要因調査」によれば、介護離職した方々のうち、半分が介護開始から2年で辞めています。
Powered by リゾーム?