「愛する親が衰えたら、自分が率先して介護をしてあげたい」親子関係が良好なほどそう考えるところだが、ちょっと待ってほしい。プロの介護職が最初に教わることは「自分の親を介護してはいけない」なのだ。

 親の衰えと向き合うとき、子どもはいらだち、不安になる。親に向かってきつい言葉が出てしまい、「ひどいことを言った」と自分を苦しめる。親の介護がつらいと感じる大きな理由だ。そこを回避できれば、ビジネスパーソンの介護はぐっと楽になる。日経ビジネスの編集者YとNPO法人となりのかいご代表理事の川内潤さんによる対談第2回。

自分で言うのもなんですが、普通にいい息子だったはずの私が、母親に対してつっけんどんになったり、過剰に攻撃的になることが、母が「年を取ったな」と感じた時期からよくあって。「ちょっと年寄りになったくらいで母親を嫌うなんて、俺って何て非人間的な、親不孝な人間なんだろう」ぐらいに思えていたんです。

川内:これは大学の授業で習った話ですが、心理学的に子どもにとって親というものは、ある意味自分の一部であり、かつ、いつでも帰れる「安全な基地」としていつまでも感じられている。たとえ、親が高齢になっても自分にとってそういう存在である、とまでいわれているんです。

いつでも帰れる安全な基地。

川内:ところが親が老化したり認知症になることなどによって、その安全な基地が崩れてしまう、これに直面することが、子どもの心理にものすごい負荷をかけるそうなんですね。「客観的に」「冷静に」と思っても、非常に難しいところがある。

何でこんなにイラつくのか、と思っていたのですが、自分の絶対安全ゾーンが崩れていくのを見て、「きちんとしてくれないと“俺が”困るんだよ」と、悲鳴を上げているみたいなものなんですかね。

 ってことは、親じゃなくて、自分の問題ってことですか、これは?

安全な基地の崩壊に動揺

川内:まったくその通りです。特に自分の経験上、これは男性が母親を介護する場合に目立つので、先に知っておくことが重要です。でないと、母への怒りに「親に対してなんてことを」と罪悪感を覚え、それに自分が押しつぶされてしまいます。

 介護者である子どもから見て「すてきなお母さん」であった記憶が強ければ強いほど、老化とその介護がきっかけになってそうでない部分が見える。そして、子どもは大きな落差に苦しむことになってしまう。

うちがまさにそうでした。

川内:はい。企業に出掛けていって介護の個別相談をしますと、Yさんのような悩みを聞くことがとても多い。「自分は母に対して、なぜここまで厳しく当たってしまうんでしょう」と。「それは心理的に当然の反応なんですよ」と説明すると、ほっとした顔をされますね。

そういうことだと知っておけば、親に対して怒らなくて済みますか?

川内:いや、知っていたら避けられるようなことではないです。理屈で分かっていても、感情はどうしようもない、というレベルの話ですから。

 そしてこれは母親と息子だと強烈に出やすい、ということであって、親子の性別を問わず、親の衰えに対して、子どもは不安と怒りを覚え、感情的になって親を攻撃することは普通にあります。それに罪悪感を覚えて、自分を責めるところも性別に関係なく同じです。

親に対して怒りを覚え、怒る自分自身を責める、悪夢のようですね。

川内:はい、だから、「介護はつらい」とよくいわれ、実際につらい思いをされている方が多いわけです。

分かっていても、衰えていく親を見ると気持ちは波立つ。この対策ってあるんでしょうか。

川内:簡単です。親に会うと衰えが見えて、つらくなって、怒りを覚えるわけですよね。

はい。

川内:だとすれば、会わなければいい。そう思いませんか? 会ってイライラしたり、当たったりするくらいなら、会いに行かなければいい。

これって、とんちですか。

川内:もちろん違います。真剣にお答えしています。介護相談でもまったく同じ流れで「そんなにつらいなら、会いに行く回数をしんどくないところまで減らせばいいじゃないですか」とアドバイスするんですけれど、みなさん、Yさんと同じように「は?」って顔をされますね。

いやあ、そりゃ、できればそうしたいけれど、そうもいかないです。

川内:なぜでしょう。

次ページ 子どもが介護するのは当然か?