京セラ創業者の稲盛和夫氏が自身の言葉で「経営12カ条」を解説する本連載。第4条では、努力の積み重ねが「平凡な人」を「非凡な人」に変えると説く。どうすれば誰にも負けない努力を厭わずにできるようになるのだろうか。

(写真=PIXTA)
(写真=PIXTA)

 経営において一番大事なことは、トップや経営幹部たちが「誰にも負けない努力」をしていることです。それで会社経営が決まる、と言ってもいいくらいだと思います。

 景気が悪くなったときでも愚痴をこぼさず、必死に努力をしている経営者たちがいます。普通ならこんなに景気が悪くなったのだからと愚痴をこぼしたり、不平を鳴らしたりするのでしょうが、「それでも何とかしなければならない」と必死に努力している会社もあります。そういう会社は、非常に堅実な経営をしており、少しくらいの不況がきてもびくともしません。

 また、伝記を読むとわかりますが、偉大な発明や発見をした人たちは皆、長期間にわたって地味な仕事を一歩一歩続けてきた人たちばかりです。芸術家や一芸を極めた職人たちも皆そうです。

 地味で単純な仕事に生涯を通じて打ち込んでいる人が立派な人になっていく。つまり、誰にも負けない努力をすることが「平凡な人」を「非凡な人」に変えていくのです。

 私のように経営者としての才能もないかもしれない男が立派な経営者になるためにはどうしたらいいのか。どこにでもいそうな「平凡な人」を「非凡な人」に変えるのは、弛まぬ努力の積み重ねです。生涯を通じてそういう努力をしてきた人が、名人や達人と言われるようになるのです。

 そのことに気づいてから私は、誰にも負けない努力を厭わずにできるようになり、今日も続けています。