過剰な体脂肪は脳卒中などの原因となるが、果たして脂肪組織そのものは認知機能に影響するのか。今回、体脂肪や内臓脂肪が多い人ほど認知機能が低いことを示す研究結果が報告された。肥満予防や体脂肪を減らす努力が、認知機能の維持に結びつく可能性がある。

写真=PIXTA
写真=PIXTA

 体脂肪や内臓脂肪が多い人ほど認知機能が低いことを示す研究結果*が、カナダ・マクマスター大学などの研究者たちによって報告されました。

9189人を対象に研究

 過剰な体脂肪(皮下脂肪・内臓脂肪)は糖尿病や高血圧、脂質異常症(血中の中性脂肪やコレステロールが異常値になった状態)などのリスクを高め、心筋梗塞や脳卒中などのリスクを上昇させることが知られています。脳卒中などの脳血管障害は認知機能の低下をもたらしますが、脂肪組織そのものが認知機能に直接影響を及ぼすのかどうかは分かっていませんでした。

 そこで研究者たちは、脂肪と認知機能の関係を明らかにするために、カナダとポーランドの成人を登録して行われた2件の観察研究の参加者のデータを分析することにしました。対象としたのは、心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中など)や心不全の経験がない、30歳から75歳までの9189人で、平均年齢は57.8歳(標準偏差8.8歳)、56.4%が女性でした。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1492文字 / 全文2046文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「from 日経Gooday」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。