時に脂汗が出るほどの猛烈な痛みを引き起こすといわれる「胆石」。どのようにして、カラダの中にこのようなものができるのだろうか。また、痛みが起きる理由は。胆石に詳しい杏林大学客員教授の森俊幸氏に、そのメカニズムと対策を聞いた。
「胃炎かと思ったら胆石だった」
50代になったあたりから、周囲の酒飲みたちからこんな声を聞くようになった。つい先日も、1日にワイン1本を空けるような酒豪の男性と、おつまみに唐揚げが欠かせない40代の女性から、胆石が原因の「胆のう摘出手術」の話を聞いたばかりだ。
筆者は幸いにも胆石とは無縁だが、胆石の発作は「脂汗をかくほどの猛烈な上腹部の痛み」と聞くだけで怖くなる。しかも、胆のう摘出手術を受けた2人の共通点は「無類の酒好き」。彼らだけではない。周囲を見渡すと、結構な数の酒飲みが胆石持ちで、「薬で散らしているから大丈夫」と言う人も少なくないのだ。
しかし、健康が気になる50代ともなれば、軽視はできない。「もしかしたら、酒が胆石の原因なのではないか?」と疑ってしまう。
胆石持ちの酒飲みのためにも、ここでしっかり酒と胆石の関係をクリアにしておきたい。そこで、杏林大学客員教授で、佼成病院の外科部長を務める森俊幸氏にお話を伺った。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2060文字 / 全文2604文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「from 日経Gooday」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?