肝硬変の原因として注意したいのが、「脂肪肝」だ。お酒が好きな人は、健康診断などで指摘されることも少なくない。油断しがちだが、脂肪肝は肝硬変だけでなく、肝臓がんへつながる恐れもある。肝臓のスペシャリスト、武蔵野赤十字病院院長の泉並木氏に解説していただこう。
「脂肪肝とは、肝臓に脂肪がたまった状態を指します。一般的に肝臓の細胞の約3割以上に脂肪がたまると、脂肪肝と診断されます。その数は、ざっくりと約3000万人ともいわれています。自覚症状がないこともあって脂肪肝を軽視する方が多く、医療機関で受診する人が少ないのが現状です。脂肪肝になると、肝硬変だけでなく、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などのリスクも高まるので、決して油断できません。男性に多い疾患ですが、閉経後の女性も注意が必要です」(泉氏)
非アルコール性でも酒に注意
脂肪肝には、「アルコール性」と「非アルコール性」があると聞く。われわれ酒飲みが関係するのは、やはりアルコール性の脂肪肝なのか?
「実は、そうとも限らないのです。もちろん、毎日記憶を失うほど大量に飲み続けている人が脂肪肝になった場合、『アルコール性』である可能性は高い。でも、そこまで大酒を飲んでいないけれども、けっこうお酒を飲んでいる人が『非アルコール性』の脂肪肝だと診断されることもあります。すると、『自分は非アルコール性だから大丈夫だ』と油断してお酒を飲み続け、それが脂肪肝を悪化させてしまうことがあるのです」(泉氏)
もし自分が「非アルコール性」の脂肪肝だと“お墨付き”をもらったら、安心して晩酌してしまいそうだ。
「以前は、1日にこれぐらいの量の飲酒をする人はアルコール性の脂肪肝だ、と決められていました。ところが、最近は学会で、そういった基準量を決めるのは難しいのではないか、という議論になってきています。それよりも、脂肪肝になったらアルコールの摂取も含めて食生活に気をつける必要がある、と考えるべきなのです」(泉氏)
「診療の現場にいると、肝硬変が進行したり、肝臓がんになってしまったりした方の多くが、もともと脂肪肝を抱えていて、『若い頃から肥満気味で、お酒もよく飲んでいた』という話をよく聞きます。特に肥満は脂肪肝と関係が深く、注意しなければなりません」(泉氏)
酒飲みは、アルコール性、非アルコール性にかかわらず、脂肪肝に注意したほうがいい。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1855文字 / 全文2868文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「from 日経Gooday」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?