腸と脳の機能が互いに影響を及ぼすとする「脳腸相関」が注目されている。アルツハイマー病の発症と進行に重要な役割を果たすと考えられているが、そのメカニズムは明らかになっていない。東北大学の研究者らが、便秘と認知機能の関係について調べた。

慢性的な便秘は認知機能の低下を速める可能性がある?(写真=PIXTA)
慢性的な便秘は認知機能の低下を速める可能性がある?(写真=PIXTA)

 慢性的な便秘がある高齢者は、そうでない人に比べて認知機能の低下が速いことが、東北大学の研究者らが行った研究によって明らかになりました。

=Nakase T, et al. CNS Neurosci Ther. 2022 Dec;28(12):1964-1973.

 慢性の便秘は健康な人にも見られますが、高齢者ではその割合が高くなります。近年、便秘の患者では、腸内細菌叢(そう)に変化が見られることが示され、腸内細菌叢が便秘の発症や持続に関係するのではないかと考えられるようになっています。

 一方、アルツハイマー病患者にも腸内細菌叢の組成の変化が観察されており、腸内細菌叢の変化は、炎症反応などを介して中枢神経にダメージを与えることが示唆されています。しかし、アルツハイマー病が進行すると、患者の水分摂取と身体活動が減少するために、便秘が悪化することも知られていました。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1915文字 / 全文2432文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「from 日経Gooday」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。