有酸素運動を週1~2回集中的に行うのと、週3日以上行った場合、死亡リスクは変わるのか。ブラジル・サンパウロ連邦大学の研究者たちが運動の強度や年齢、性別、人種などを考慮して分析した。その結果、運動総量が同じなら両者の死亡リスクに有意差がないことが明らかになった。

 健康を維持するために毎日少しずつでも運動したい。でも結局週末にしか時間が取れない……という人は少なくありません。余暇時間に行う有酸素運動(ウオーキング、ジョギング、サイクリング、水泳など)を週3日以上行った場合と、週末に集中して行った場合では、得られる利益に差があるのでしょうか。このほど行われた研究で、運動の総量が同じであれば、何日に分けて運動しても死亡リスクの低下に差はないことが明らかになりました。

 これまで、有酸素運動を週に1~2日間集中的に行った場合と、週に3日以上にわたって行った場合に、死亡リスクに及ぶ影響が異なるのかどうかは明らかではありませんでした。そこで、ブラジル・サンパウロ連邦大学などの研究者たちは、この2つの運動パターンについて、あらゆる原因による死亡(総死亡)と、心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中など)による死亡、がんによる死亡に対する影響を比較することにしました。

米国民対象のデータで分析

(写真=PIXTA)
(写真=PIXTA)
[画像のクリックで拡大表示]

 分析に用いたのは、1997~2013年に米国民を対象に行われた健康に関する聞き取り調査に参加した、18~84歳の人々のデータです。調査の参加者から、がん、慢性気管支炎、肺気腫、心疾患、脳卒中の患者を除外し、運動習慣に関する情報がなかった人、中強度から高強度の運動が不可能な人などを除外して、35万978人(平均年齢41.4歳、50.8%が女性)のデータを抽出しました。これらの人たちの2015年12月31日までの死亡に関する情報を、全国死亡指数(NDI)から取得しました。

 参加者たちは、余暇時間の有酸素運動について以下の4つの質問に回答していました。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1421文字 / 全文2258文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「from 日経Gooday」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。