人の足元を見るような商習慣がはびこっていた中古車業界に業を煮やした。「自動車の流通革命」を目標に掲げ、回転率重視の新しい事業モデルに挑む。ところが、手元にどんどんたまっていく中古車の在庫。参入は時期尚早だった。
![<span class="fontBold">羽鳥兼市[はとり・けんいち]氏</span><br />1940年福島県生まれ。59年に父が経営する羽鳥自動車工業に入社。66年に重機レンタルなどを手がける羽鳥総業を設立するも76年に倒産。同年、中古車販売の東京マイカー販売を立ち上げる。94年に買い取り専門のガリバーインターナショナル(現IDOM)を設立。2008年には息子2人を社長とする体制に移行。16年に名誉会長に就任。(写真=的野 弘路)](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00155/021600003/pf.jpg?__scale=w:400,h:400&_sh=0f30f30270)
1940年福島県生まれ。59年に父が経営する羽鳥自動車工業に入社。66年に重機レンタルなどを手がける羽鳥総業を設立するも76年に倒産。同年、中古車販売の東京マイカー販売を立ち上げる。94年に買い取り専門のガリバーインターナショナル(現IDOM)を設立。2008年には息子2人を社長とする体制に移行。16年に名誉会長に就任。(写真=的野 弘路)
1980年ごろの中古車業界の商習慣は遅れていると言わざるを得ませんでした。どこの業者も、「クルマを売りたい」という人の足元を見て、安く買いたたいていたのです。周りからも中古車業界はうさんくさいビジネスだと見られていました。
だが、「待てよ」と思いました。遅れた業界だからこそ、その仕組みを変える余地は大きいのではないかと。きれいごとに聞こえるかもしれませんが、もうけたいという願望よりも「中古車ビジネスを近代化したい」という思いが強くなっていきました。
私が考えた近代化というのは、お客様が中古車を売りたい、あるいは買いたいと思ったときに、情報格差をたてに足元を見るような商習慣をなくすことでした。そのためにも、透明性のある価格で取引できるようにしたかった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1936文字 / 全文2389文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「IDOM・羽鳥兼市名誉会長の「不屈の路程」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?