この記事は日経ビジネス電子版に『「ジョブ型雇用はキラキラしてカッコいい」の大きな誤解』(9月22日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』10月11日号に掲載するものです。
昨年来、ジョブ型雇用がにわかに注目を集めているが、そこには大きな誤解がある。ジョブ型は「カッコいい」というより、「古臭くて融通が利かない」分業型の制度だ。
慶応義塾大学大学院商学研究科教授

昨年来、ジョブ型雇用がにわかに注目を集めている。筆者は政府の規制改革会議雇用ワーキング・グループ座長(2013~16年)として、またさまざまな著作を通じて、いわゆる日本的な雇用システム・労働市場に内在する多くの問題を解決するため、ジョブ型雇用の普及が大きなカギを握ることをこれまでも強調してきた。
誤解が多い「ジョブ型」
しかし、昨年来の第2次ブームの中では、ジョブ型雇用が誤解されていると感じる場面も多い。その多くは定義に起因している。具体的には、ジョブ型の対義語をメンバーシップ型とするのはよいが、メンバーシップ型を日本的雇用システムの同意語としてしまう誤りである。
これでは、日本的雇用システムにはない様々な特徴に全てジョブ型のレッテルを貼ることができてしまう。解雇自由しかり、成果主義しかりだ。つまりジョブ型という言葉を使う人によって、いくらでも新しい定義が可能となるのだ。ジョブ型の概念を提示した労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎氏が示した定義に戻ってみよう。彼は雇用契約に着目し、日本以外の雇用契約(ジョブ契約)には、職務(ジョブ)が具体的に明記されているが、日本の(大企業・正社員)の雇用契約(メンバーシップ契約)は「空白の石版」のごとく職務が明記されず、むしろその会社のメンバーとなる契約であると喝破した。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1550文字 / 全文2501文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「グローバルインテリジェンス」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?