この記事は日経ビジネス電子版に『B2BからB4Bへ意識改革を 顧客企業との協業で成長機会つかむ』(4月27日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』6月6日号に掲載するものです。
「B for B(Business for Business、B4B)」という言葉が生まれている。会社を「B2B企業」から「B4B企業」へと再定義することが、売り上げ増や顧客維持率の上昇、社員の士気の向上につながるのだという。

米シンクタンクのクレイトン・クリステンセン・インスティチュート上級研究員
「B to B(Business to Business、以下B2B)」と「B for B(Business for Business、以下B4B)」の違いは何だろうか?単純に見えるが、会社を「B2B企業」から「B4B企業」へと再定義した結果、売り上げ増や顧客維持率の上昇、社員の士気の向上につながる。自社がB4B企業と認識することでより深い目的意識が生まれ、社内のイノベーションや創造性が刺激されたのが、南米コロンビアのルーカーチョコレート(Luker Chocolate)だ。この会社はチョコレートを製造し、他の食品会社に原材料として供給する。本稿の共著者セルジオ・レストレポ氏は、同社のイノベーション担当副社長を務める。
数年前、彼はルーカーの営業チームのセールストークは大量購入に対する値下げのアピールが中心で、彼らは取引先の事業内容に関する知識に乏しいことに気付いた。B2B的な考えでは成功の指標に、取引先に関する理解や顧客の事業発展をどう後押しできるか、といった尺度は含まれなかった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り504文字 / 全文3165文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「グローバルインテリジェンス」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?