この記事は日経ビジネス電子版に『「超柔軟な働き方」で「燃え尽き症候群」と「離職」を防げるか』(2月21日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』5月2日号に掲載するものです。
新型コロナ下、「ハイパーフレキシビリティー」という単語が聞かれるようになった。自由度の高い休暇制度を指す。よい施策に思えるが、そこにはリスクもある。本稿ではより広い視点からメリット・デメリットを探る。

英ケンブリッジ大学 組織論准教授

英サセックス大学 ビジネススクール助教授

私たちは現在、米国や英国内を筆頭に、無制限の有給休暇が取得できる制度や強制的に有給休暇を取得させる制度など、これまでにない制度が導入され始めているのを目の当たりにしている。例えば英ロンドンの証券会社フィンキャップ(FinnCap)は、従業員が長時間労働を強いられていたコロナ禍の厳しい1年を鑑みて、最低4週間の休暇を強制的に取得させると発表した。
オンラインカウンセリングのスタートアップ企業であるスピル(Spill)は、全社員に対して2週間のクリスマス休暇を取得するよう促した。さらに、燃え尽き症候群になることを避けるために、管理職層が自ら休暇を取得して模範的な行動をとるという休暇誓約書を提出させた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2136文字 / 全文3015文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「グローバルインテリジェンス」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?