この記事は日経ビジネス電子版に『「パーパス経営」は、経営学の根幹となる概念だった』(1月14日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』2月14日号に掲載するものです。

従業員のウエルビーイング(幸福感)、地球環境への配慮など、サステナブル(持続可能な)経営の重要性がかつてなく叫ばれている。実は「サステナブル経営」こそが経営学の出発点であったことが、最新の研究で分かった。

ステファン・カミングズ[Stephen Cummings]
ニュージーランド・ウェリントンビクトリア大学経営学部教授
ニュージーランドのウェリントンビクトリア大学卒業、英ワーウィック経営大学院で博士号(Ph.D.)取得。ウェリントンビクトリア大学でストラテジー&イノベーションの教授として教壇に立つ。仏ENPC、北京大学、オーストラリア・メルボルンビジネススクール、スウェーデン・ストックホルム大学などを経て現職。共著に『The Past, Present and Future of Sustainable Management』。
トッド・ブリッジマン[Todd Bridgman]
ニュージーランド・ウェリントンビクトリア大学経営学部准教授
英ケンブリッジ大学で組織学の博士号(Ph.D.)取得。経営教育と経営史研究などに取り組む。経営理論の起源を探求し、経営学の教科書で書くことに挑む。著書に『A Very Short, Fairly Interesting and Reasonably Cheap Book About Management Theory』、共著に『The Past, Present and Future of Sustainable Management』。

 世界的なトレンドになっているパーパス(存在意義)経営、企業の社会的責任(CSR)などといった「サステナブル(持続可能な)経営」。その潮流は、果たして従来の経営学の基本から逸脱したものなのだろうか。本稿の筆者らは、サステナブル経営は近年のトレンドに限ったものではなく、経営学の根源的な在り方だと主張している。経営管理の始祖とされる米国の経営学者フレデリック・テイラーに先行して、米法律家ルイス・ブランダイスが「科学的管理法」を提唱していたことにフォーカスを当て、経営学の根底にある考え方を明らかにする。

 経営学の本来の目的は経済効率性と金銭的なリターンを追求することであり、それ以外の目的の追求は最近になってのトレンドというのが定説だ。しかしこのような定説は、経営学の一側面でしかない。経営学の根底には、組織のパーパスや幅広いステークホルダーとの関係性の考慮といった、近年トレンドとなってきている考え方が密接に関連している。つまり、近年のCSRへの働きかけは経営学の根源的な考え方から発散しているのではなく、むしろ本来の在り方に収束していると言える。

 経営学について学んだことのある人は、この分野の創設者が「効率性」に対して強いこだわりを持った(米国の)フレデリック・テイラーであることをご存じだろう。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3266文字 / 全文4596文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「グローバルインテリジェンス」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。