本コラムでは、国内外の専門家の最新の研究から得られた分析や、海外の視点から得られる洞察などを、寄稿、インタビュー、日経ビジネスLIVEなど日経ビジネスで展開する多彩なコンテンツからピックアップ。世界の潮流や未来を読むうえで必須の知見を提供する。(写真:Shutterstock)
シリーズ
グローバルインテリジェンス

74回
-
貢献度と「エクイティ理論」 職場の「静かな退職者」の本心
求められる以上の仕事に取り組まない従業員を「静かな退職者」と呼ぶ。一方、筆者は対価に見合うよう努力を調節する人にネガティブなレッテルを貼ることに疑問を呈し、「調節済みの貢献者」との呼び方を提案する。
-
現代文化と社会 価値観は「対話」で変容する
時代や年代で変化する社会の価値観。それはやがて、制度や政治にも変化をもたらす。変化を止めることはできない。では、どのような要因がそうした変化をもたらすのだろうか。経済学で読み解く。
-
幸運は科学的に管理できる 人生で成功する8つの戦略
キャリアや進路は、思いがけないことで決まるもの。「シナリオプランニング」などで知られる米ペンシルベニア大学ウォートン校のポール・シューメーカー教授が、ビジネスや人生で有利になりやすくなる、8つのアプローチを考察した。
-
企業活動のインパクト評価 社会貢献できる4領域に注目
新型コロナウイルス感染症の拡大、ロシアのウクライナ侵攻、そして気候変動といったグローバルな課題に対し、企業が果たせる役割はたくさんある。筆者らは、そのパフォーマンス計測に使えるフレームワークを提案する。
-
人工知能2200体による実験で判明 カイゼンはイノベーションの要
カイゼンはイノベーションのための「手法」であり「結果」ではない。自動車産業の実証研究と人工知能(AI)による社会実験から、「カイゼン」が引き起こす創発の姿が分かった。
-
ポストコロナのリーダーシップ 京セラも学ぶ新しい「VUCA」
東洋発のマインドフルネスが世界中に広がり、科学的根拠も得られてきた。だが「マインド」の言葉が一人歩きし、本来の意味を取りこぼしていると考えるスティーブン・マーフィ重松氏は「ハートフルネス」を提唱している。
-
メンターとメンティーの心得 「理想像」押し付けるべからず
従業員のスキル構築と仕事における成長の支援に役立つ、とメンタリング制度に人気がある。だが、やり方を間違えると、ただ従順な従来型の社員を再生産するだけに終わりかねない。2人の気鋭の女性経営学者が助言する。
-
民主主義とサッカーリーグ 試合結果で投票行為が変わる?
アフリカの人々は欧州サッカーに熱中し、その結果が選挙にまで影響しているという。米国の政治学界では、スポーツが選挙に与える影響の研究が盛んである。日本の若手政治経済学者が、アフリカ選挙で分析した。
-
ゴビンダラジャン教授の経営論 「まいた種をすぐ刈り取るな」
戦略の国際的な権威、米ダートマス大学経営大学院のビジャイ・ゴビンダラジャン教授。株式市場の反応を分析した共同研究で、目先の利益を減らすことになっても、企業は長期的に活動する行動特性を徹底的に身につけるべきとする。
-
「ナッジ」のリチャード・セイラー教授「善意装うスラッジに注意せよ」
より安全な選択肢にそっと背中を押す「ナッジ」。ノーベル賞経済学者のリチャード・セイラー教授らが提唱した。セイラー教授は、善意を装った悪意あるナッジ、「スラッジ」に警戒するよう助言する。
-
多様性と差別・偏見による対立 優位者の被害者意識に要注意
差別を受けた側がその事実を訴えた時、訴えられた側が「逆差別」や「言論の自由の侵害」を訴えることがある。マネジャーは、こうした主張に慎重に対応し、被差別者の働きやすい環境整備を優先すべきだ。
-
ビッグデータ解析で取引可視化 米テスラ供給網に「隠れ株主」
米中対立が深刻化し、ロシアのウクライナ侵攻の先行きが見通せない中、サプライチェーンの複雑さが企業活動に影を落としている。早稲田大学の栗崎周平准教授らが、複雑な取引関係を可視化する数理モデルを開発した。
-
選挙区割りと1票の格差 アルゴリズムで改善できる
衆議院選挙小選挙区における1票の格差の改善に向けて区割りの見直し作業が進んでいる。米ハーバード大学の研究グループが、1票の格差改善の可能性を最先端のアルゴリズムを使い分析した。
-
資本主義の再構築 企業が主導権をつかみ取れ
資本主義が我々にもたらすものは繁栄か、脅威か。数々の問題が噴出する資本主義の再構築に向けて、米ハーバード大学のレベッカ・ヘンダーソン教授が近著を踏まえて考察する。
-
米国型民主主義の崩壊 なぜ社会は分断したのか
「米国を再び偉大に」と信じ続ける層と、エリート層の分断が深くなる一方の米国社会。多くの知識層が見過ごしてきた深刻な事実を、ノーベル賞経済学者アンガス・ディートン教授が指摘する。
-
ハイアールやシャオミも実践 中国流イノベーションの教え
中国で元気な企業は顧客、競合他社、そして最前線の従業員を使って多くのイノベーション(技術革新)を生み出す。研究開発(R&D)活動の中央集権化が進む世界の趨勢に反する、中国流の市場主導型イノベーションに迫る。
-
ノーベル経済学賞バーナンキ氏ら 金融危機と経済の関係を解明
2022年のノーベル経済学賞はベン・バーナンキ元米連邦準備理事会(FRB)議長、ダグラス・ダイヤモンド米シカゴ大学教授、フィリップ・ディビッグ米セントルイス・ワシントン大学教授に決まった。実績ある2人の経済学者が解説する…
-
ミニマルストーリー戦略 リサイクル品に「特別」な価値
地球環境保護に関心が高まる一方、サステナビリティー(持続可能性)をうたう再生品はあまり支持されないのが現実だ。だが、新品ではない製品がたどってきた「ストーリー」を伝えることが、製品に新たな価値を生むことが分かった。
-
ゴルバチョフ氏が見抜けなかったロシアの病巣
ソ連最後の最高指導者であるミハイル・ゴルバチョフ氏が2022年8月に亡くなった。01年にゴルバチョフ氏にインタビューした経済アナリストのダニエル・ヤーギン氏が、ロシアの行く末に関するゴルバチョフ氏の発言を振り返る。
-
リモートワーク時代の管理職 尊敬できる上司になるには?
新型コロナウイルスの感染拡大以降、上司と部下が対面する機会が減り、部下に感謝や評価を伝える機会が減った。社員に敬意を示し、「会社から認められている」と感じられるために、管理職は何をすればいいのだろうか。
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回