本コラムでは、国内外の専門家の最新の研究から得られた分析や、海外の視点から得られる洞察などを、寄稿、インタビュー、日経ビジネスLIVEなど日経ビジネスで展開する多彩なコンテンツからピックアップ。世界の潮流や未来を読むうえで必須の知見を提供する。(写真:Shutterstock)
シリーズ
グローバルインテリジェンス

37回
-
野中教授&ティース教授「日本はアニマルスピリッツを取り戻せ」
提唱者、デビッド・ティース教授は、不確実な環境下では経営者のダイナミックケーパビリティーが必要と断言。野中郁次郎教授は、国際関係が不安定な中では国家にはとりわけ「知的機動力が必要」と説いた。
-
ブレーンストーミングの生産性 「批判NG」は正しいか
アイデアを出し合う会議「ブレーンストーミング」を経験した人は、「決して批判をするな」というルールを知っているだろう。だが近年の研究により、必ずしも批判が悪いわけではないことが分かってきた。
-
「カルチャーウォー」と企業経営 ディズニーも苦しむ「人権問題」
「カルチャーウォー」と呼ばれる価値観の対立が米国の分断を深めている。銃規制、中絶、人種差別、LGBTQ(性的少数者)……。企業のスタンスにも、消費者の厳しい視線が集まる。
-
B2BからB4Bへ 顧客との協業こそ成長の種
「B for B(Business for Business、B4B)」という言葉が生まれている。会社を「B2B企業」から「B4B企業」へと再定義することが、売り上げ増や顧客維持率の上昇、社員の士気の向上につながるのだと…
-
ウクライナ危機の行方 世界の民主主義の命運分ける
ロシアによるウクライナ侵攻が長期化する中、この事変を「歴史的な転換点」と考える識者が増えている。米スタンフォード大学のラリー・ダイアモンド教授は「侵略の結果が民主主義の将来を決める」と断じる。
-
プラットフォーマーとデータ独占 「情報アクセス権」を開放せよ
一握りの巨大プラットフォーマーによるデータ独占が、深刻な「データ格差」を生んでいる。著者らはデータにアクセスできる権利の開放が公正な競争環境づくりと技術革新に寄与すると訴える。
-
ウクライナ危機と民主主義 秩序なき世界に備えはあるか
ウクライナ危機によって、冷戦終結後の世界秩序が大きく揺らいでいる。米外交問題評議会会長のリチャード・ハース氏は、「秩序なき世界」の危うさを憂う。
-
ハイパーフレキシビリティー 「無制限の休暇」に潜むリスク
新型コロナ下、「ハイパーフレキシビリティー」という単語が聞かれるようになった。自由度の高い休暇制度を指す。よい施策に思えるが、そこにはリスクもある。本稿ではより広い視点からメリット・デメリットを探る。
-
ウクライナ危機と盗賊資本主義 プーチンの「お金」を探し出せ
ロシア民営化で進んだ「盗賊資本主義」。カギはいわゆるオリガルヒ(新興財閥)だけではないという。西側諸国のタスクフォース「クレプトキャプチャー」は果たして機能するのか。
-
人手不足時代の救世主? 注目集める「ブーメラン社員」
人材獲得競争が激しくなる一方の労働市場において、ブーメラン社員(出戻り社員)は貴重な戦力になり得る。人材不足には多くの企業が悩んでいるが、「元社員」という人材プールは、ブルーオーシャンかもしれない。
-
ウクライナ危機とロシア経済 無謀な決断がもたらす疲弊
ウクライナ侵攻で、「ロシアを核とした大国復活の野望」に突き進むウラジーミル・プーチン大統領。だがロシア経済の実態をつぶさに見ると、その行く末に待ち受ける経済的な困難が浮き彫りになる。
-
さらば「主流派偏重」社会 「よそ者」のイノベーションは宝
人種やジェンダーといった私たちに内在する偏見はしばしば、画期的なアイデアに正当な評価を与える邪魔をする。だが、既存のシステムを新鮮な目で見つめる「よそ者」の視点こそが、画期的なイノベーションを生み出すカギだ。
-
グラットン教授:働き方と「ウエルビーイング」、「つながる幸せ」を中核に
人生100年時代、日本の働き方は危険だと指摘する英ロンドン・ビジネス・スクールのリンダ・グラットン教授と慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司教授。必要なのは柔軟な「場所」と「時間」だという。
-
カナダ・スコシア銀行の巻き返し AI実装で競合を追い越す方法
人工知能(AI)を活用する組織力は、一朝一夕に得られるものではなく、競争も激しい。だがたとえ立ち遅れても、追いつき追い越すことは可能だ。カナダ・スコシア銀行のケースを紹介する。
-
ポストコロナ、消費税の減税による景気対策は必要か?
家計消費の回復が遅れているが、消費刺激策として必ず候補になるのが消費税の減税だ。長期的に見た場合、本当に消費を刺激する効果があるのか。最新の研究を紹介する。
-
DXに必要な「FAST」、会社のエコシステムを革新せよ
パンデミック(世界的大流行)により世界中の企業でデジタル化が加速し、企業が陥りがちな問題も分かってきた。本稿では、ビジネスリーダーがデジタル化を進めるために必要な意思決定プロセスの在り方などを紹介する。
-
ビジネスの規模拡大は、勢い阻む「ビッグ5」を意識せよ
フィールド実験や行動経済学の研究で現在、世界をリードする米シカゴ大学経済学部のジョン・リスト特別教授。ビジネスや政策の現場に飛び込んでつかんだスケールアップのためのチェックポイント「ビッグファイブ」を提唱する。
-
コトラー教授が読むポストコロナ 「2C」の世界を生き抜く秘策
気候変動対応やウエルビーイングがトレンドとなっている2022年の企業マネジメント。マーケティングの父、フィリップ・コトラー米ノースウェスタン大学経営大学院名誉教授がマネジメントの歴史をひもとき、日本社会への期待を語った。
-
テイラー「科学的管理法」の真意 効率化は利益が目的ではない
従業員のウエルビーイング(幸福感)、地球環境への配慮など、サステナブル(持続可能な)経営の重要性がかつてなく叫ばれている。実は「サステナブル経営」こそが経営学の出発点であったことが、最新の研究で分かった。
-
ミンツバーグ教授の資本主義 カギになるのは「三方よし」
経営学の泰斗、カナダ・マギル大学デソーテル経営大学院のヘンリー・ミンツバーグ教授が登壇。中央大学国際経営学部のダニエル・ヘラー特任教授と共に、ポストコロナの資本主義社会に求められる国や企業のリーダー像を議論した。
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回