吉備真備のふるさとを訪ね、こんなにたくさん知らないことがあったかと衝撃を受けた。中でも箭田(やた)大塚古墳は圧倒的で、飛鳥の石舞台古墳に匹敵する。

 これを造ったのが真備の先祖だと分かったことで、彼がどんな背景を持って中央政界に打って出たのかがよく分かった。

 (これは仲麻呂のふるさとにも行かないと)

 彼の人間像に迫れないのではないかと思った。

 むろんこれまで何度か奈良県桜井市を訪ね、阿倍氏の氏寺である安倍文殊院や、館跡だと言われる安倍寺跡は取材している。しかしそれは地形や環境を確かめる程度のもので、資料や史書を読み込むところまでは至っていなかった。

 そこでこの機会にその空白を埋めようと思い立ったわけだが、それは図らずも安部家に生まれた自分のルーツを探し求める旅にもなった。

 まず訪ねたのは奈良公園の東側の御蓋山(みかさやま)(三笠山)だった。標高294メートルの三角形の山で、背後には春日山、北側には若草山がある。

 この山には「安部氏社」が祀(まつ)られていて、ふもとには阿倍氏の別邸があった。そしていつの頃からか、遣唐使たちが出発前に御蓋山に奉幣(ほうへい)して旅の無事を祈るようになった。

 御蓋山そのものが神体山として尊崇(そんすう)されていたのだろうし、古くから外交や航海において重要な役割をになってきた阿倍氏の功績が、こうした慣例を生んだものと思われる。

<span class="fontBold">阿倍氏は皇族から臣籍に降下した氏族のひとつで、平安時代から安倍氏と名乗るようになった。安倍文殊院は、大化改新の時に左大臣となった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が建立。本尊は「三人寄れば文殊の知恵」で知られる文殊菩薩である</span>(イラスト=正子 公也)
阿倍氏は皇族から臣籍に降下した氏族のひとつで、平安時代から安倍氏と名乗るようになった。安倍文殊院は、大化改新の時に左大臣となった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が建立。本尊は「三人寄れば文殊の知恵」で知られる文殊菩薩である(イラスト=正子 公也)

次ページ 名歌に詠まれた望郷