スペイン、ポルトガルが主導した世界の大航海時代は、レコンキスタ(再征服)がきっかけだった。

 騎士団を結成してイベリア半島からイスラム勢力を追い出すことに成功した両国は、世界をキリスト教化しようという情熱と、レコンキスタのために欠乏した財政を立て直す必要に迫られ、七つの海に乗り出していった。

 ポルトガルはバスコ・ダ・ガマのインド航路の開拓を期にアジアへ進出し、やがて極東の島国である日本に到着した。折しも日本は石見銀山の開発によるシルバーラッシュに沸いていて、この銀を手に入れることが彼らの目標になった。

 最初の手段は鉄砲を売り込むことだった。日本は戦国時代で鉄砲の需要は高い。しかも火薬の生産に欠かせない硫黄は潤沢にある。そこで彼らは種子島で鉄砲を現地生産するプランを立て、売り込み要員を明の海商王直(おうちょく)の船に乗せて派遣した。

 ライセンスなどくれてやっても構わない。日本で鉄砲が使われるようになれば、材料の軟鋼や真鍮(しんちゅう)、火薬の原料の硝石や弾にする鉛が売れるのだから、日本の銀を吸い上げることができる。1543年の鉄砲伝来はそうした戦略のもとに行われた。

 次にやって来たのはイエズス会のフランシスコ・ザビエルたちである。彼らは布教と同時にポルトガルのために外交官と商社マンの役割をはたし、戦国日本に徐々に喰い込んでいった。

 織田信長も鉄砲の威力と西洋文明のレベルの高さをいち早く理解し、イエズス会の活動を保護してポルトガルとの接近をはかった。そうして天下統一に邁進(まいしん)して行ったが、1580年になって思いもかけないことが起こった。ポルトガル王室の内紛に乗じ、スペイン国王フェリペ2世がポルトガルを併合したのである。そうしてアジア・アフリカにあるポルトガルの植民地まで獲得して、「太陽の沈まぬ帝国」と呼ばれる強大国になった。

 信長もスペインと新たな外交関係を確立しようと、来日したアレッサンドロ・ヴァリニャーノと1581年の2月から7月まで交渉をくり返した。その時求められたのは、次の2点だったと思われる。

 一、スペインが計画している明国征服のために、日本から軍勢を出すこと。

 一、イギリス、オランダなどの新教の国とは交易をしないこと。

 信長はこの要求を拒否し、イエズス会とも手を切ることにした。それを明確な形で家臣や領民に示すために、安土城内の摠見寺(そうけんじ)に自分を神として祀り、参拝するように求めた。

 これは信長の思い上がりと評されることが多いが、真のねらいは参拝するかどうかでキリシタンではないことを証明させることにあった。それほどキリスト教は深く根を張っていて、イエズス会、スペインと断交することは信長にとって命運をかけた決断だった。

次ページ 信長は家康との絆を求めた