「将来の社長」と言われながらも、話半分に聞いて将来のことは考えてこなかった。大学時代に読んだ1冊の本でウォール街への憧れが募り、証券業界に進む。配属は営業。人見知りで顧客の懐になかなか飛び込めないという壁にぶち当たった。
![<span class="fontBold">土屋 裕雅 [つちや・ひろまさ]氏<br />カインズ会長</span><br />1966年、ベイシアグループ創業者・土屋嘉雄氏の長男として群馬県伊勢崎市に生まれる。90年早稲田大学商学部卒業後、野村証券入社。96年いせや(現ベイシア)入社、98年にカインズ入社。2002年4月に社長に就任し、SPA(製造小売り)化を推進。19年3月、52歳で会長に。21年2月期の売上高は業界首位の4854億円。(写真=古立 康三)](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00143/083000002/pf.jpg?__scale=w:500,h:398&_sh=0c90ae0b60)
カインズ会長
1966年、ベイシアグループ創業者・土屋嘉雄氏の長男として群馬県伊勢崎市に生まれる。90年早稲田大学商学部卒業後、野村証券入社。96年いせや(現ベイシア)入社、98年にカインズ入社。2002年4月に社長に就任し、SPA(製造小売り)化を推進。19年3月、52歳で会長に。21年2月期の売上高は業界首位の4854億円。(写真=古立 康三)
「いせやを将来つぶすのはお前だな」。地元群馬県の進学校である前橋高校に入った僕は、先生からこう言われるほど、とにかくできが悪い生徒でした。勉強ではなく音楽に夢中になって、成績は下降線をたどる一方だったんです。
父(土屋嘉雄氏)が創業した「いせや」は当時、ようやく多角化を始めたころでした。カインズの前身に当たる「いせやホームセンター」や作業服専門店の「ワークマン」を立ち上げて、地域の小売業から脱却しようとしていたのです。
僕には姉と妹がいて、唯一の男子でしたから、周囲からは「将来の社長だな!」と声を掛けられてきました。ですが、「そういうこともあるわな」と話半分に聞いていました。別に本気で言っているわけじゃないだろうと。将来いせやに入社するのかどうかすら、まったく考えていませんでしたね。
高校卒業後、浪人して予備校に通い、なんとか早稲田大学に入りました。やはり将来のことを考えずに大学生活を送っていたのですが、そのころ出合った1冊の本が僕の人生を変えました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1955文字 / 全文2512文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「カインズ・土屋裕雅会長の「不屈の路程」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?