入社直後の「左遷」から5年間の工場勤務を経て命じられた異動先は営業本部。しかし、ここでも会社の経営方針を巡って上司とぶつかり、窓際部署へと追いやられた。開き直って部下3人と結成した「川田軍団」を率い、自動車内装材のビジネスに挑んだ。
![<span class="fontBold">川田達男[かわだ・たつお]氏<br />セーレン会長兼CEO(最高経営責任者)</span><br />1940年生まれ。62年明治大学経営学部卒業、福井精練加工(現セーレン)入社。70年代に自動車メーカーとの取引拡大に貢献。87年には経営が悪化したセーレンの社長に47歳で抜てきされる。社内改革を進め、2003年に社長兼COO(最高執行責任者)に就任。05年にはカネボウの繊維事業を買収してKBセーレンを設立する。14年から現職。(写真=山岸 政仁)](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00140/080200002/p1.jpg?__scale=w:500,h:351&_sh=07e0ec0c60)
セーレン会長兼CEO(最高経営責任者)
1940年生まれ。62年明治大学経営学部卒業、福井精練加工(現セーレン)入社。70年代に自動車メーカーとの取引拡大に貢献。87年には経営が悪化したセーレンの社長に47歳で抜てきされる。社内改革を進め、2003年に社長兼COO(最高執行責任者)に就任。05年にはカネボウの繊維事業を買収してKBセーレンを設立する。14年から現職。(写真=山岸 政仁)
5年間の工場勤務を終えて1967年に異動した先は、大阪を拠点とする営業本部でした。着任して少したったころ、私はまたも上司にかみつきました。「本当の営業をやらなければいけません。このままでは絶対ダメになります!」と。当時の営業部門の仕事は、工場と顧客の間で注文書を運ぶだけの“メッセンジャーボーイ”。もっと製品を売れるようにするマーケティングとはほど遠い業務でした。
上司は私の訴えにピンときていない様子でした。その後も声を上げ続けた私は、上司に反目する煙たい存在だったのでしょう。営業の仕事を5年続けて32歳になっても係長のまま。同期で課長に昇進していないのは私だけでした。そして、「御用聞きの仕事が嫌なら」ということで窓際部署への異動を命じられました。72年に移った「編物営業課製品開発グループ」です。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2119文字 / 全文2602文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「セーレン・川田達男会長の「不屈の路程」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?