量、種類、生成頻度が特徴
本題に入る前に、ビッグデータとは何かを確認しておきたい。ビッグデータは一般にVolume、Variety、Velocityという3つのVによって特徴づけられる。Volumeは量が膨大であること、Varietyは種類が多様であること、Velocityは生成頻度が高いことを意味する。すなわちビッグデータとは「桁違いの量、豊富な種類を有し、時々刻々と生成されるデータ」であるといえる。
ビッグデータはまた、先の3つのVにVeracity、Valueという2つのVを加えて語られることも多い。Veracityは正確さ、Valueは価値を表す。ビッグデータはしばしば他の組織やソーシャル・メディアのユーザー、あるいはIoTのデバイスによって生み出され、ノイズ・エラーの混入や何らかの事前の操作などがあり、正確ではなく無関係のデータを含むことも多い。そのため、データ解析を通じてそれらを取り除くことで、ビッグデータは正確さも価値も高いものとなる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3702文字 / 全文5304文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「特別誌面講義」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?