
マーケティングで過去から研究されてきたのが、他の消費者を引っ張る先端層である。有名なものとしてイノベーターなどの考え方があり、近年ではインフルエンサーの影響力が増している。清水聰教授は消費者の目が肥えている日本の企業は先端層を戦略に応用しやすいと説明する。
![<span class="fontBold">清水 聰 教授[Akira Shimizu]</span><br />1963年東京生まれ。86年慶應義塾大学商学部卒。同大学大学院修士課程、博士課程を経て、91年明治学院大学経済学部専任講師、助教授。2000年同大学経済学部教授。09年慶應義塾大学商学部教授。14~15年米ピッツバーグ大学Katz Graduate School of Business訪問研究員。博士(商学)。近著に『New Consumer Behavior Theories from Japan』(単著、Springer、2021)がある。(写真=的野 弘路)](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00133/051700020/p1.jpg?__scale=w:500,h:333&_sh=0d30210570)
1963年東京生まれ。86年慶應義塾大学商学部卒。同大学大学院修士課程、博士課程を経て、91年明治学院大学経済学部専任講師、助教授。2000年同大学経済学部教授。09年慶應義塾大学商学部教授。14~15年米ピッツバーグ大学Katz Graduate School of Business訪問研究員。博士(商学)。近著に『New Consumer Behavior Theories from Japan』(単著、Springer、2021)がある。(写真=的野 弘路)
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4665文字 / 全文4826文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「特別誌面講義」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?