慶應義塾大学商学部の牛島辰男教授による誌面講義の第2回は多角化のシナジーについて考える。複数の事業を持つ企業は、内部で成熟産業から成長産業に資金を移動させることができるという利点がある。しかし、実際の組織で実現するのは簡単でなく、財務の安定性への寄与も確実とは言えない。

<span class="fontBold">牛島辰男 教授[Ushijima Tatsuo]</span><br> 1989年、慶應義塾大学経済学部卒。91年、同学大学院経済学研究科修了。2003年、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)アンダーソン経営大学院、経営学博士(Ph.D.)。三菱総合研究所研究員、青山学院大学大学院国際マネジメント研究科(青山ビジネススクール)准教授・教授を経て現職。(写真=的野 弘路)
牛島辰男 教授[Ushijima Tatsuo]
1989年、慶應義塾大学経済学部卒。91年、同学大学院経済学研究科修了。2003年、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)アンダーソン経営大学院、経営学博士(Ph.D.)。三菱総合研究所研究員、青山学院大学大学院国際マネジメント研究科(青山ビジネススクール)准教授・教授を経て現職。(写真=的野 弘路)

 企業が複数の事業を持ち、多角化企業として存在する意義は、事業の間にシナジー(相乗効果)を生み出すことで全体の価値を部分(事業)の和より大きくすることにある。故に多角化マネジメントで中心となる課題は、シナジーの創出である。どれほど好業績な企業であっても、事業間にシナジーがないのであれば、多角化企業として維持されるべき必然性はない。そこで、今回からの2回では、シナジーによる価値創造について考察することにしよう。

 シナジーには2つのタイプがある。今回取り上げるのは、事業間で資金を移動させることで生まれる財務シナジーである。多角化による価値創造でより重要なのは、次回に取り上げる事業シナジーである。にもかかわらず財務シナジーを最初に取り上げるのは、このシナジーはどのような多角化企業でも働く汎用性があるとともに、マイナス化することで価値の破壊(コングロマリットディスカウント)をもたらす要因にもなりやすいためである。

 財務シナジーは、企業が事業間で資金を移動させる組織的な仕組みである内部資本市場の活用により生まれる。事業は企業の資金が投じられる場であるとともに、活動の成果として資金が生み出される場である。必要な資金に比べて自ら創出できる資金が小さい事業は、そのギャップを何らかの形で埋めることができない限り、活動や成長が制約される。逆に、自らのニーズよりも多くの資金を生み出せる事業は、資金が余剰になる。

事業成長を促す財務シナジー

 多角化企業は内部資本市場を通じて事業間で資金を移動させることで、限りある資金を効率的に用い、企業全体としての成長力や安定性(外的なショックへの耐久性)を高めることができる。まずは成長力に働くシナジーから見てみよう。

 内部資本市場が企業の成長力を高めるのは、事業の収益性(資金を生む力)と成長性(資金の必要性)には成長段階(ライフサイクル)に応じた違いがあり、資金余剰の事業から資金不足の事業へと資金をシフトさせることで、後者の成長を加速できるからである。この仕組みを分かりやすく示すフレームワークとして、「4象限マネジメント」がある。