「事業で業績を上げた人だけが社長になる時代は終わる」と常々、考えてきた。現業の執行力だけでなく、数字を読み解き、定量的に分析する力が経営のカギになるという。将来は会社と社会との境目が融解することすらあり得る。人材が集散しやすいほど強いと見る。
![和田眞治[わだ・しんじ]氏](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00129/121300089/p1.jpg?__scale=w:500,h:392&_sh=02803d0e80)
「あなたの会社にはCFO(最高財務責任者)らしい人がいない」
前回お話ししたように、当社は2011年10月に米大手銀行、JPモルガン・チェースの投資部門傘下にあるファンド「OEP NG LLC」から出資を受け、提携しました。その後、両社で戦略的投資委員会を設け、四半期に1回程度、日本瓦斯の事業について様々な意見交換を始めたのですが、その場で強烈な一言を浴びたのです。
委員会は、当社が実施しようとしている投資や、これまでの取り組みについての分析や評価をぶつけ合い、議論をする場です。そこで指摘されたのが「CFO不在」でした。その意味は「定量的に分析して判断できる人材がいない」ということです。
その頃から、私は「従来型の経営構造ではだめだ」と思うようになりました。今でもそうですが、多くの日本企業はプロパーで営業や製品開発などの業績を上げた人が昇進し、そこから社長が選ばれる場合が多いようです。「稼いでなんぼ」と考えがちだからでしょう。しかし、現場の視点だけを重視して、定量的な分析が十分でないまま経営判断を下してもいいのだろうか。JPモルガン側はそこを突いてきたのです。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1583文字 / 全文2202文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「不屈の路程」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?