2011年秋、米大手銀行系ファンドと提携し、経営を一新した。現金は低収益資産、利益を生む資産に変える財務戦略を学んだ。自由化の中での戦いは10年代、経営の質を上げる新たな段階に入った。

和田眞治[わだ・しんじ]氏
和田眞治[わだ・しんじ]氏
1952年島根県生まれ。成城大学経済学部卒業。77年日本瓦斯入社。入社5年目に北関東支店の課長に。当時、最も早い昇進だった。92年本社営業本部地区開発課長、96年西関東支店長。97年取締役に就任し、2000年常務、04年専務を経て05年に社長就任。22年5月、会長就任。(写真=大下 美紀)

 2010年末のことでした。米国の大手銀行、JPモルガン・チェースの投資部門から突然、当社に連絡が来ました。「(国内のガス市場は成長分野ではないのに)日本瓦斯は顧客数を伸ばし続けている。ROE(自己資本利益率)も業界で抜きんでて高い。事業の構造について聞かせてほしい」と言うのです。

日本瓦斯は、DXで効率配送の仕組みも作った
日本瓦斯は、DXで効率配送の仕組みも作った

 驚きました。関東のLP(液化石油)ガス会社に世界の大手銀行が関心を持ってきたのですから。前回まででお話ししたように、1997年に始まったLPガスの自由化の中で、私は他社顧客を奪わないという、それまでの業界の暗黙の慣行を打ち破り、顧客獲得で自由な競争を始めました。業務の効率化を進めてコストを下げ、それを基にガス料金を引き下げて顧客を拡大してきたのです。市場全体の伸びは停滞していましたが、その中で当社は成長していました。そこに目を付けたようでした。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1715文字 / 全文2187文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「不屈の路程」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。