ローカル鉄道「京都丹後鉄道」の運営で、マイカーの利便性に太刀打ちできないと痛感した。新型コロナウイルス禍で長距離移動が減る一方、自宅周辺の移動が増えていることに注目。スマートフォンで乗り合いタクシーを呼び出すオンデマンド交通で新たな公共交通の創造に挑む。

村瀨茂高(むらせ・しげたか)氏
村瀨茂高(むらせ・しげたか)氏
1963年愛知県生まれ。大学時代からツアーを企画し、仲間と旅行会社に入社。94年に退社して大阪に西日本ツアーズ(現在のWILLER)を設立。2006年に高速バスのWILLER EXPRESS、15年に京都丹後鉄道、21年にスマホで配車する乗り合い型オンデマンド交通「mobi」を開始するなど業容を拡大。(写真=的野 弘路)

 2015年4月に京都府・兵庫県のローカル鉄道「京都丹後鉄道(丹鉄)」の運営を引き継ぎましたが、売り上げは伸び悩んだ。沿線に住んで改めて、地方は自動車社会であると気づかされました。一家に複数台のクルマがあるため、利便性でマイカーに太刀打ちできず、鉄道の利用客を増やすのが難しかったのです。

 打開策を模索しているとき、海外に「MaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)」という概念があると知りました。複数の公共交通手段を最適に組み合わせてワンパッケージで提供する。「ローカル線を救う技術になるかもしれない」と思い、18年9月に北海道のJR釧網本線沿線で観光客向けMaaSを始めました。

 丹鉄沿線ではなく、遠く離れた北海道を選んだのは、JR北海道の経営危機で廃線が取り沙汰されていたから。加えて、私が最初に就職した旅行会社「ラッツインターナショナル」時代にツアーをよく企画していて土地勘があったからです。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1902文字 / 全文2443文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「不屈の路程」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。