ウェブ販売や女性を意識したサービスで急成長を遂げた高速バスの「WILLER(ウィラー)」。もとは小さなツアー会社だったが、今では地方鉄道やアプリなどで配車する乗り合い交通も手掛ける。自身も想像していなかった突然の退職をきっかけに一念発起。起業の道へ進んだ。

村瀨茂高(むらせ・しげたか)氏
村瀨茂高(むらせ・しげたか)氏
1963年愛知県生まれ。大学時代からツアーを企画し、仲間と旅行会社に入社。94年に退社して大阪に西日本ツアーズ(現在のWILLER)を設立。2006年に高速バスのWILLER EXPRESS、15年に京都丹後鉄道、21年にスマホで配車する乗り合い型オンデマンド交通「mobi」を開始するなど業容を拡大。(写真=的野 弘路)
後発ながら国内最大手の規模に成長した
後発ながら国内最大手の規模に成長した
●高速バス「WILLER EXPRESS」の利用者数推移

 WILLERと聞くと、ピンク色の高速バスを思い浮かべる方が多いかもしれません。ウェブサイトを中心にした販売、女性を意識した快適なシートなどでバス業界に新風を吹き込み、新型コロナウイルス禍になる直前の2019年は年間で約329万人にご利用いただきました。

 「高速バス大手」と紹介されることが多いのですが、我々は「移動に関するマーケティング会社」と言っています。地方鉄道の運営もしていますし、21年からは自宅から半径2km圏内の移動に焦点を絞り、アプリや電話で配車する乗り合い交通も始めました。

 WILLERの母体は、私が1994年に30歳で起業した旅行会社「西日本ツアーズ」です。事業を大きく変える過程で様々な困難が降りかかりました。映画『ダイ・ハード』の主人公のように、我ながらしぶとく生き残ってこられたものだと思います。社員たった3人で始まったスキーツアーの会社がどうやって移動サービスを展開する会社へ成長したのか。それをお話ししたいと思います。

半径2km圏内が乗り放題のオンデマンド交通「mobi」
半径2km圏内が乗り放題のオンデマンド交通「mobi」

次ページ 突然無職になった30歳