脳内に蓄積するアミロイドβ(Aβ)を取り除くワクチンや抗体医薬開発では、多くの会社が失敗を重ねた。各社ともMRI画像に異常が現れる副作用を避けようと慎重を期したため、有効な結果を示せなかった。2007年にJ-ADNIを立ち上げた岩坪教授は、これら相次ぐ創薬の失敗をどのように見ていたのか。

岩坪威(いわつぼ・たけし)氏
岩坪威(いわつぼ・たけし)氏
1984年東京大学医学部卒業、92年薬学部機能病態学教室(寄付講座)客員助教授、98年大学院薬学系研究科臨床薬学教室教授、2007年医学系研究科神経病理学分野教授(現職)。07年に始まったJ-ADNIの主任研究者。20年国立精神・神経医療研究センター神経研究所所長(兼務)。同年から日本認知症学会の理事長。(写真=的野 弘路)

 治療薬開発に関わるようになったのは、2007年にJ-ADNIを開始したあたりからです。その頃までにアルツハイマー病の症状を抑えるのではなく、疾患の根本メカニズムに働きかけて進行を抑える「疾患修飾薬」の開発はいくつか始まっていました。

 最終段階の大規模臨床試験である第3相試験がまず本格的に行われたのはγセクレターゼの阻害薬です。僕らの研究室ではγセクレターゼがどのようにして働くかを突き止めていました。アミロイド前駆体たんぱく質(APP)を切断してアミロイドβ(Aβ)をつくり出すこの酵素を働かなくして、Aβを減らす創薬には、いくつかの会社が取り組みましたが、第3相試験まで進んだのは米イーライ・リリーの薬でした。ただ、有効性が確認できず、10年に開発は中止されてしまいました。

 エーザイのレカネマブはAβに結合する抗Aβ抗体ですが、当初はAβをワクチンのように投与して、体内で抗体を作らせてAβを取り除くことも試みられました。米アセナ・ニューロサイエンスというスタートアップにいた研究者、デール・シェンク氏が発案したもので、動物実験で脳内のAβを減らし、神経症状も改善できたと1999年にネイチャー誌に発表して大いに注目されました。

 彼は、残念ながら2016年に膵臓(すいぞう)がんで亡くなりましたが、存命中にAβを標的としたアルツハイマー病治療がノーベル賞の対象となることがあったなら、真っ先に名前が挙がったはずの人物です。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1783文字 / 全文2554文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「不屈の路程」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。