米国で2004年に、ADNI(アドニ)という名称の、アルツハイマー病の大規模な臨床研究が始まった。患者の脳画像や血液を集めてデータを共有するもので、早期からの進行状況の把握などにつながった。岩坪教授は、産官学を交えて07年に始まった“日本版ADNI”(J-ADNI)の研究代表者を務めた。

東京大学の薬学部でポストを得る前、米ペンシルベニア大学のジョン・トロジャノフスキーという病理学の教授の研究室に留学しようと考えていた時期があります。留学はかないませんでしたが、ヒトの脳検体をたくさん収集しておられたので、国際共同研究を長く行いました。
2004年にアルツハイマー病の国際学会が開催されたときに教授の研究室を訪ねると、熱に浮かされたように「ADNI」「ADNI」と言っていました。「ものすごいことが全米で動き出す。実現したら、認知症を発症する前の段階から認知機能がどのように落ちていくのかが分かる。磁気共鳴画像装置(MRI)や陽電子放射断層撮影(PET)の画像がどう変化していくか、脳脊髄液や血液の中のどの指標が診断に使えるのかも分かる」。そう言われてもよく分からず、「へえ?」という感じでした。
21世紀に入った頃には、「治療薬の実現には、それを評価するプラットフォームが必要だ」というコンセンサスが、全米のアルツハイマー病研究者の間にできていたのです。研究者が一丸となり、米国立衛生研究所(NIH)がお金を出して、製薬企業や画像診断装置の会社も参画する。いわゆる非競争領域で官民が連携してデータなどを共有する「パブリック・プライベート・パートナーシップ(PPP)」の先駆けといえる動きだったのですね。
日本に帰って調べる中で、治療薬をつくるには欠かせない取り組みだと思うようになりました。「薬を使わない治験」を大規模に行うようなものです。今後、治療薬の治験をする際のインフラをつくる意味でも大きな意義があると思ったのです。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1745文字 / 全文2576文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「不屈の路程」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?